令和5年7月1日付施行の一般建設業許可の営業所専任技術者の要件が緩和されました。
令和5年5月12日付交付「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」等で確認できます。
報道発表資料:「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」等の公布
~建設業における技術者制度の見直しが行われます~ - 国土交通省
この改正に伴い、令和 5 年 7 月 1 日以降を審査基準日とする経営事項審査において、技術職員名簿に記載するコードが追加されましたので、追加された資格とコード、従来の資格で追加された業種ある資格について、点数とともに整理します。
全てのコード、資格、コードについては、こちら「技術職員の有資格コードと点数」を参照してください。
建設業法(技術検定)
| コード | 資格 | 業種 | 点数 |
|---|---|---|---|
| 11H | 1級土木施工管理技士補 ※実務経験3年必要 | 左と石屋タ筋し塗防絶井水清解 | 1 |
| 21J | 2級土木施工管理技士補(土木) ※実務経験5年必要 | 左と石屋タ筋し塗防絶井水清解 | 1 |
| 21K | 2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装) ※実務経験5年必要 | 左と石屋タ筋し塗防絶井水清解 | 1 |
| 21L | 2級土木施工管理技士補(薬液注入) ※実務経験5年必要 | 左と石屋タ筋し塗防絶井水清解 | 1 |
| 12C | 1級建築施工管理技士補 ※実務経験3年必要 | 大左と石屋タ筋板ガ塗防内機絶具水消清解 | 1 |
| 22D | 2級建築施工管理技士補 ※実務経験5年必要 | 大左と石屋タ筋板ガ塗防内機絶具水消清解 | 1 |
| 12E | 1級電気工事施工管理技士補 ※実務経験3年必要 | 機消 | 1 |
| 22F | 2級電気工事施工管理技士補 ※実務経験3年必要 | 機消 | 1 |
| 12G | 1級管工事施工管理技士補 ※実務経験3年必要 | 筋し板機絶井具水消清 | 1 |
| 23A | 2級管工事施工管理技士補 ※実務経験3年必要 | 筋し板機絶井具水消清 | 1 |
| 13D | 1級造園施工管理技士補 ※実務経験3年必要 | 左と石屋タ筋塗防絶井水清解 | 1 |
| 23E | 2級造園施工管理技士補 ※実務経験3年必要 | 左と石屋タ筋塗防絶井水清解 | 1 |
従来からあるコードに、追加された業種
| コード | 資格 | 追加できる業種(点数) | 従来からの業種(点数) |
|---|---|---|---|
| 113 | 1級土木施工管理技士 | 左屋タ筋防絶井清(1) ※実務経験3年必要 | 土と石鋼舗し塗水解(5) |
| 214 | 2級土木施工管理技士 | 左屋タ筋防絶井清(1) ※実務経験3年必要 | 土と石鋼舗し水解(5) |
| 215 | 2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装) | 左と石屋タ筋し防絶井水清解(1) ※実務経験5年必要 | 塗(2) |
| 223 | 2級建築施工管理技士(仕上げ) | と筋機水消清解(1) ※実務経験5年必要 | 大左石屋タ板ガ塗防内絶具(2) |
| 127 | 1級電気工事施工管理技士 | 機消(1) ※実務経験3年必要 | 電(5) |
| 228 | 2級電気工事施工管理技士 | 機消(1) ※実務経験5年必要 | 電(2) |
| 129 | 1級管工事施工管理技士 | 筋し板機絶井具水消清(1) ※実務経験3年必要 | 管(5) |
| 230 | 2級管工事施工管理技士 | 筋し板機絶井具水消清(1) ※実務経験5年必要 | 管(2) |
| 133 | 1級造園施工管理技士 | 左と石屋タ筋塗防絶井水清解(1) ※実務経験3年必要 | 園(5) |
| 234 | 2級造園施工管理技士 | 左と石屋タ筋塗防絶井水清解(1) ※実務経験5年必要 | 園(2) |


